風呂釜下の掃除
バランス釜を動かして掃除しました。
千葉県浦安市のお客様から『浴槽の裏の方から排水の方に汚れが流れてくることがあって、かなり汚れてるのかなと思って依頼しました。』とのことです。
築30年のアパートです。
バランス釜とはこのような風呂釜のことですね。
うちも子供の頃はバランス釜を使っていたようです。
(最近親から昔話のように聞かされたけど、覚えてなかった^^;)
風呂釜下の掃除は狭くて難しく汚れがたまってしまって、それが排水のときに流れてきてしまっているようです。
(バランス釜設置の浴室は排水に向かって勾配がとられているので汚れが奥から流れてきてしまうんですね)
浴槽を動かすとゴミが・・・
浴槽を動かしてみるとゴミが落ちていて汚れていますね。
お子さんのおもちゃでしょうか?
裏に落ちてしまったものもそのままになってます。
汚れがたまったままになっているとカビが生えやすくなってしまいます。
お風呂は高湿気、高温と汚れの栄養素があるのでカビにとってはいい条件なんですね。
喘息やアトピーなどカビが原因のアレルギーもありますので、しっかりと掃除しておきたいですね。
チョウバエが住み着かないお風呂場にするためには
清掃してきれいになりました。
これですっきりお風呂に入れますね。
排水口などからチョウバエと呼ばれるハート形の虫が入ってきてしまうことがあります。
清掃を怠っていると浴槽の裏側や排水口のヘドロ、皮脂汚れなどに卵を産み付け増殖してしまいます。
浴槽の裏に住み着いてしまうとなかなか掃除出来ませんので、こまめに清掃して汚れをためないのが一番の対策となります。
マンションの上層階などはチョウバエが入ってこないと思われがちですが、排水管から水が抜けた瞬間に侵入してしまった例もあります。
マンションだからといって油断はできませんね!
お客様からは『前から気になってら汚れがキレイになって良かったです。自分ではバランス釜が動いてしまいそうで、浴槽を動かすことができなかった。』とお喜びの声をいただきました!
チョウバエがいないお風呂場を保っていきたいですね。
バランス釜の設置
バランス釜の設置にはガス消費機器設置工事監督者の資格が必要になります。
清掃するときはバランス釜が動かないように気をつけましょう。
動いてしまったら有資格者に直してもらわないと排気が逆流して一酸化炭素中毒になるので危険です!
(ガス消費機器設置工事監督者の資格保持者には設置に関して責任を負うようになっているので、事故起こさないようにしっかりと施工しています)
バランス釜の浴槽裏清掃はご相談ください。