浴室乾燥は電気代が気になる
東京都葛飾区のお客様から『前よりも浴室乾燥が乾かないので掃除してもらいたいです。浴室乾燥で電気代も多くかかるんじゃないかと思って。』とのご相談がありました。
築12年のマンションにお住まいで、浴室乾燥をよくお使いだそうです。
こちらのお宅ではtoto三乾王という機種の浴室乾燥機が付いていました。
三乾王の掃除は本体を下ろして作業です。開始です。
三乾王の中にほこりがたまっていました。
ファンにホコリがたまっていると換気能力が落ちますので、乾燥によって衣類から出た水蒸気がなかなか抜けなくなって乾きづらくなります。
結果として乾燥の時間が長くなってしまうんですね。
三乾王の掃除で電気代節約
三乾王の掃除をしていきます。
ホコリを掃除すると乾燥、換気の効率があがりますので、乾燥をかける時間が短くなり、電気代の節約になりますね!
また、ホコリの重さでファンやモーターに負担がかかり故障の原因となることもありますので、定期的な掃除が必要となりますね。
お風呂天井にカビ
お風呂の天井にカビが生えている場合は浴室乾燥機の中も気を付けた方が良いでしょう。
ホコリの中にはカビも多く含まれます。
しかも、浴室内は暖かく水分も多いのでカビが増殖するには良い環境なんですね!
浴室乾燥機に中にホコリをためておくとカビが生える可能性もありますので、やはり定期的な掃除が必要です。
toto三乾王を取り付けて作動確認をしたら完了です!
換気、乾燥時の空気の流れもよくなり、『乾燥機の中にホコリがたくさん入ってたんですね。中もカビが生えてたし、掃除してもらって良かったです!』とお喜びいただきました。
ご自分ではできない三乾王の掃除はお任せください。
ユニットバスのエプロン
ユニットバスのエプロン内掃除も同時にお申込みいただきました。
弊社では浴槽をひっくり返しての掃除も行っていますが、ひっくり返らない場合は高圧洗浄しています。
浴槽の下や裏は適度な湿度と温度が保たれるのでカビの温床となっています。
定期的な掃除と毎日の換気でカビが生えにくいお風呂にしなければいけませんね。
まずはユニットバスのエプロンを外すと嫌な臭いがしてきます。
エプロン内の掃除は数年に1度しているそうで、自分では出来ず業者を呼んでいるとのことです。
こちらの浴槽はひっくり返らないタイプでしたので高圧洗浄します。
浴槽の下にはシャンプーや石けんなどの汚れや髪の毛などがたくさん!
浴槽の下までしっかり高圧洗浄します。
浴槽の下には湯垢がたまっていて嫌な臭いの原因にもなりますので、定期的な掃除が必要ですね!
エプロン内がキレイになり、嫌な臭いもなくなりました。
お客様も『臭いとカビがなくなってスッキリしました。』とお喜びいただきました。
ユニットバスの掃除
浴槽のエプロン内はお掃除していますか?
マンションのユニットバスではほとんどがエプロンを外せるタイプです。
(一部外れないユニットバスもあります)
エプロン内を掃除しないとカビ、臭いの原因となります。
チョウバエが住み着いてしまうなんてこともあります!
お掃除をして気持ちよくお風呂に入りたいですね!
ユニットバスの掃除をするときはエプロン内も一緒に掃除しましょう。
ご自分で出来ないときは弊社にお任せください!
浴室乾燥機とエプロン内の掃除をして、お風呂のカビ対策をしましょう。